資料請求無料相談お申し込み
メニュー

【PanKobo Japanese Bakery 原口朋久 氏 】
異国の地で「いつものパン」を。
マレーシアで愛されるパン屋「PanKobo」の軌跡

マレーシア・クアラルンプールで十割そばを提供しながら日本文化の企画展示会スペースを備える店舗「元年堂(がんねんどう)」。静岡の十割そば屋「元年堂」の海外一店舗目として2024年9月にオープン。日本企業やローカルの人々とのコラボレーションイベントなどを多数行い、リピーターを増やしながら『ここでしか味わえない日本の「体験」と「感性」』を発信しています。

今回はマレーシアで事業を行う方のリアルな声をお届けすべく、マレーシアのジョホール・バルでPanKobo Japanese Bakeryを営む原口朋久氏にお話を伺います。原口さんは異国の地マレーシアで日本スタイルのパン屋をゼロから立ち上げ、地元の人々に愛されるお店へと育て上げました。マレーシアでパン屋を始めた経緯、ターゲット戦略、マレーシアの魅力について深く掘り下げます。

Culture Link Malaysia. Sdn.Bhd

元年堂の運営母体。マレーシア・クアラルンプールで十割そばを提供する元年堂を運営しつつ、日本企業やアーティストなど日本文化、日本の作品を展示する“ギャラリースペース”を併設。海外進出支援やテストマーケティングのサポートを行っている。

▼元年堂マレーシアクアラルンプール
HPはこちら
Instagramはこちら
TikTokはこちら

登場人物

原口朋久 (TOMOHISA HARAGUCHI)

ーまずは自己紹介をお願いします。

原口:
マレーシア最南端に位置する都市で、シンガポールとの国境にあるジョホール・バル(Johor Bahru、以下JB)にてPan Kobo Japanese Bakeryというパン屋を経営している原口と申します。

ーありがとうございます。原口さんがマレーシアに拠点を移された理由は何ですか?

原口:
マレーシアに来た理由は、妻がマレーシア人だったからです。最初は現地採用でこちらの会社に勤めていましたが、次第に何か自分でやりたいと思うようになりました。マレーシアにはないものを外から持ってくるという考えのもと、いろいろと探している中でパン屋に出会いました。

ーパン屋さんを始めることを選んだ理由は何だったのでしょう?

原口:
日本人の友人に紹介された、マスターベーカリーのシェフの河上祐隆さんと出会ったことがきっかけです。河上さんが日本でやっているパン教室・おかやま工房では、未経験の人が5日間でパンを焼くことができるプログラムが提供されています。僕はパンは未経験でしたが、実際にお話を聞きに行き、自分で色々と調べていくうちに、「これはイケる」と思いました。

▼Pan Kobo Japanese Bakery
公式HPはこちら
Instagramはこちら
facebookはこちら

ー何が最終的に後押ししたのでしょうか?

原口:
本当に自分が美味しいと思えるパンを作りたい、という気持ちが大きかったからです。2006年にマレーシアに来た当時も食パンなどの日本でよく食べられているようなパンを提供するお店はありましたが、全体的に質が低いため食べる機会が減りました。代わりにローティープランターなどの現地の食べ物を食べるようになり、しばらく日本のパンを口にすることはありませんでした。

しかしその後、インドネシアでおかやま工房の研修を受け開業したお店のパンを食べて、海外でも美味しいパンが作れることを知りました。「日本のパンを欲している人は自分以外にもいるだろう」と考え、パン屋を始めることを決意しました。

ー自分が食べたいパンを起点にお店を始められたのですね。PanKoboさんにはどのような層のお客様がいらっしゃるのでしょうか?

原口:
遠出をしてわざわざ一時間かけてパンを買いに来てくださるお客さんは、もちろん有難いですし嬉しいです。しかし、メインのお客さんはお店の徒歩圏内に住んでいるご近所さんなので、その方々の日常に溶け込めるパン屋さんを目指しています

ー当初はどのようなお客様をターゲットにしていたのでしょうか

原口:
オープン当初は、日本人の方にウケるようにという考えがあったのですが、マスターの河上さんに言われてずっと残っていた言葉が「たかがパン、されどパン」という言葉で、これは「パンはあくまで日常的なものだ」という考え方なんです。その考え方を教えてもらえて本当に良かったなと思っています。というのも、パンは嗜好品ではないので、安全で健康的なものを毎日お客さんにお届けすることが大事です。なので、民族関係なくご近所さんに慕われるパン屋を作っていきたいと考え方をシフトさせました。逆に言えば、その部分さえ守ることができれば長年続けられるというのが見えてきました。

ー今では色々な民族のお客様が来られるのですね。

原口:
はい。ただ、割合で言うとやはり現地のマレーシア人が一番多く、民族で言うと中華系が一番多く、マレー系、インド系と続きます。

ーそれはなぜでしょうか?

原口:
今お店を出しているエリアに中華系が多いと言うことが一番の理由です。ただ、最近はマレー系の顧客を増やすために、マレー系のスタッフを雇うことを検討しています。やっぱり、お客さんも同じ人種の人に対して親近感を持つものなのだと思います。

例えば、パートタイムでマレー系の人やインド系の人が入ると、客の流れが多少変わるんです。日本人が売り場に立ってたら、日本人がより来てくれる。中華系の人が立ってたら、中華系の人が増えるという訳ですね。

ーとても興味深いインサイトですね。一般的にマレーシア進出といえば、首都のクアラルンプールを選ぶ方が多いと思いますが、原口さんがJBを選んだのはなぜですか?

原口:
そうですね、確かに一般的にはクアラルンプールに進出される方が多いと思います。私がJBを選んだのは、完全に個人的な事情が大きかったですね。以前、JBで企業に勤めていた際に築いた個人的なネットワークがあったことが最大の決め手となりました。

また、地理や土地勘も大体把握していましたし、2・3年住んでいたこともあって、どのエリアが賑わっていて、どこに日本人が住んでいて、どこに現地の人が住んでいるのか、どんなアクティビティがあるのかなど、エリアごとのイメージが具体的に湧いていたんです。

もちろん、クアラルンプールもきちんと調査しました。マスターシェフの河上さんとマレーシアに入って現地調査を行い、クアラルンプールも見て回っています。かなり広範囲にわたって検討したのですが、「可能性が多すぎて、逆に絞りきれなかったんです。

一方、JBはまだまだ開発途上の段階だったので、選択肢があまり多くありませんでした。日本人が経営するパン屋を開くとしたら、どこが良いかを論理的に考えていくと、3〜5カ所まで絞られました。エリアが絞られたことでイメージが湧きやすかったですし、シンガポールとの地理的な近さも考慮すると、今後のトレンドや成長の可能性も見えてきたんです。

ー原口さんにとって、マレーシアの魅力とは何でしょうか?

原口:
マレーシアの魅力は、日本人の固定観念を少し変えないと、なかなか理解しづらいかもしれません。良い面とそうでない面が表裏一体になっていると感じます。例えば、日本は道徳観が高く、時間に厳格ですが、マレーシアでは状況に応じて柔軟に対応することが重視されます。日本的な感覚で来ると、マレーシアは時間にルーズだと感じて、戸惑うことも多いかもしれません。しかし、考え方を変えて、マレーシアのやり方に合わせてみると、多少遅れても深刻に捉えすぎないようになりますし、それが逆に面白い話題になったりもするんです。

日本人の視点で見るとマイナスに思えることも、現地の価値観やお客さんのことを考えると、プラスに転じることもあります。マレーシアでビジネスをするのであれば、現地の価値観を理解し、自分自身も変化していく必要があると思います。

私自身はマレーシアの生活にとても馴染んでいて、楽しんでいます。最初は日本の価値観に囚われていた部分もありましたが、海外での生活や様々な経験を通して、マレーシアの開放的な雰囲気が心地よく感じるようになり、個人的にはとても合っていると感じています。ただ、この開放感がすべての人に合うとは限らないと思います。

ー元年堂では、企画展示スペースを使って企業のテストマーケティングの場を提供しています。海外進出の最初のステップとなるテストマーケティングの場としてマレーシアを選ぶことについてどう思われますか?

原口:
テストマーケティングの場としてマレーシアを選ぶのは、とても良い選択だと思います。まず、マレーシアはライセンスやしきたりが厳格に固められているわけではなく、比較的寛容な環境です。もちろん一定のルールは存在しますが、お客さんも含めて全体的に許容力が高く、一度の失敗で全てが終わるというようなプレッシャーを感じにくい、挑戦しやすい土壌があります。

例えば、マレーシアでマーケティング調査を行った結果がうまくいかなかったとしても、それをマレーシア市場全体のフィードバックとして捉える必要はありません。別の場所や方法で再挑戦することも容易ですし、様々なことに挑戦することが許容される文化があります縛りが少ない分、挑戦を応援する文化があるので感覚的には、とても始めやすいですね。

日本のような成熟した先進国では、様々なルールや規制がありますが、マレーシアはまだ発展途上なので、色々な面で融通が利きます。近隣諸国と比較しても、マレーシアは初期費用を抑えやすく、比較的安価で始めやすい点も魅力だと思います。

ーこれから海外展開を考えている方々に向けて、メッセージをお願いします。

原口:
まずはとにかく行動することだと思います。実際に来て、リアルを体験することが非常に重要です。ネットの情報も大切ですが、やはり実際に来てみないと分からないことがたくさんあります。データ上では色々な情報が得られますが、事業を続けていく上で最終的な決めてとなるのは、感情的な部分、つまり「マレーシアが好きだ」という気持ちだと思っています。

論理的な思考と感情的な部分の両方が揃って初めて行動に移せるのではないでしょうか。データだけでは一部分しか見えてきません。だからこそ、実際に現地を訪れて経験するしかありません。そして、現地の人とどれだけ交流できるかが重要です。まずは現地にいる日本人に会ってみて、さらに一歩進んで中華系やインド系の人と話してみたり、現地のコミュニティに入ってみたりと、積極的にアクションを起こすことが大切です。

ーありがとうございました!

海外進出をご検討されているものの、具体的な進め方が不明確なお客様へ。
弊社では、マレーシアにてそば店運営とテストマーケティングが可能な企画展示会スペースを運営しており、会計やマーケティング、店舗開発のスペシャリストを集めた専門チームがお客様の課題解決を支援いたします。

👉 「マレーシア進出を成功させるための無料相談はこちらから!」問い合わせフォームへリンク

様

インタビュー

【株式会社ひらく 武田健悟 氏】   「表現力」が鍵?日本企業の海外進出を成功させるためのヒント

様

インタビュー

【筑波大学 辻村真貴 氏】      「課題解決型学習」で世界へ筑波大学マレーシア校の挑戦

様

インタビュー

【PanKobo Japanese Bakery  原口朋久 氏 】              異国の地で「いつものパン」を。     マレーシアで愛されるパン屋「PanKobo」の軌跡

FITOKIO様

成功事例

マレーシアで“売れる日本文化”とは? メイドインジャパン – 西陣織アート – のテストマーケティング

FITOKIO

様

コラム

【マレーシア現地責任者 石川翼 氏】        マレーシアで実践!“売れる”商品を  見極めるテストマーケティング最前線

様

コラム

【元年堂店長 ルーベン 氏】      マレーシア市場を切り拓く!    日本食に魅せられた現地スタッフ   ルーベンの視点

様

コラム

【会計顧問 日浦康介 氏】      マレーシア進出! 会計士が語る  「会社設立」「会計」「税務」のリアル

様

コラム

異文化での挑戦:店舗開発責任者が語るマレーシアでのお店づくりの成功と教訓

様

インタビュー

【シヤチハタ 加藤領一 氏】      マレーシアで新たな挑戦!      創業100周年を機に        「さあ、もう一旗(ハタ)。」

様

コラム

マレーシア市場進出を成功に導く!CMO平岡によるリアルなマーケティング戦略解説

株式会社ezu様

成功事例

元年堂を起点にシンガポール、中国とPOPUPがつながりました

株式会社ezu